植木の剪定・生垣の刈込

植木の剪定の様子

植木の剪定は、見た目以上に奥が深く、専門的な知識と技術が求められます。自己流で剪定を行うと、樹形を損ねてしまったり、植物の生育を阻害してしまうことも。
また、剪定をせずに放置しておくと、枝葉が密集し、日当たりや風通しが悪化する原因に。病害虫が発生しやすい環境を作ってしまうことにも繋がります。

樹木ごとの特性を熟知した植木屋テツでは、お客様の大切な庭木を丁寧に手入れいたします。
美しい樹形を維持し、植物の健康な生長をサポートいたしますので、どうぞ安心してお任せください。

剪定・刈込の費用について
剪定・刈込の費用についてご紹介します!

幹が一本のみの木の場合
(単幹樹木)

幹が一本のみの樹木
樹木の高さ費用(木1本当たり)
1.5m未満1,100円〜
2~3m2,200円〜
3~4m3,300円〜
4~5m4,400円〜
5m以上別途お見積り

幹が複数ある木の場合
(株立樹木)

根本から大きく枝分かれしている樹木
樹木の高さ費用(幹1本当たり)
1.5m未満660円〜
2~3m1,320円〜
3~4m1,980円〜
4~5m2,640円〜
5m以上別途お見積り

こちらの料金は目安となっております。樹形や作業場所などの条件により金額は変動いたしますので、詳しいお見積もりは無料の出張見積もりをご利用ください。

低木刈込の場合

樹木の高さ
樹木の高さ費用(1㎡当たり)
1m未満1,100円〜
1m以上1,650円〜

生垣刈込の場合

樹木の高さ
樹木の高さ費用(全長2m当たり)
2m未満1,650円〜
2m以上2,200円〜

こちらの料金は目安となっております。樹形や作業場所などの条件により金額は変動いたしますので、詳しいお見積もりは無料の出張見積もりをご利用ください。

植木屋テツの剪定・刈込工事
地域密着だからこそのスピード対応&良心価格!

樹木の種類に合わせた剪定

樹種の特徴に合わせた剪定!

樹木には、その種類によって剪定や刈込に適した季節や方法がございます。植木の種類が分かる方は、お問合せの際にお知らせください。もちろん、お写真や現地で直接判断させていただくことも可能です!

切り口の消毒

切り口には必ず消毒を行います!

木枝の切り口から雨水などが入り込み、大切な樹木を腐らせてしまうことがないように、植木屋テツでは剪定や刈込を行った後は必ず切り口の消毒を行なっています。

枝葉や根の清掃

枝や根、葉の処分も行います!

剪定や刈込で発生した枝葉や根はきれいに清掃まで行います。もちろん処分も承っておりますので、処分もご希望の場合はお見積もり時にお気軽にお申し付けください。

対応事例
伐採、剪定、草刈り他、多数事例を掲載中!

埼玉県行田市H邸 伐採 草刈り 剪定 椿の木他

空き家の庭を手入れしやすいようにして下さいとの要望がありましたので、植木は短くして草刈りを行いました。 …

埼玉県川越市K邸 抜根 柿の木

抜根作業を行いました 根が深く長く手作業では困難な為、重機を使って作業しました。 …

埼玉県羽生市T邸 伐採 銀杏

隣の方の銀杏の木が越境した為ホームページを見て依頼をして頂きました。 屋根や物置がある為、物損事故が無いように気を付けて作業を致しました。 …

地域密着、良心価格で承ります!植木屋テツはこんなお悩みにも
対応可能です

害虫が寄り付かないようにしてほしい…

虫に喰われた葉

生垣や低木には害虫が発生することもあります。例えば、ケムシやアブラムシは繁殖力が非常に高く、大量発生しやすい害虫として知られています。これらの害虫は植物に悪影響を与えるだけでなく、人体に触れると炎症や痒みを伴う皮膚炎を引き起こすこともあります。
植木屋テツでは毛虫、ハチなどの害虫対策も行なっております!

なんだか生垣の元気がなくて隙間が増えてきた…

元気のない生垣

大切な生垣や樹木の元気がない、葉がよく落ちる、そんな場合はお気軽にご相談ください。
肥料、消毒、土壌改良などの方法の中から、その樹木や環境にとって最適な方法で、大切な樹木が元気を取り戻すためのお手伝いをいたします。

雑草のお手入れも一緒にやってくれない?

雑草が生い茂る様子

せっかく生垣をきれいに剪定しても、お庭が雑草だらけでは魅力も半減してしまいますよね。植木屋テツでは、草刈りや除草・防草対策も承っております!
その場所の特性により、機械を使用した除草から、根から抜く草むしり(手摘み)まで幅広く対応。防草シートの設置もご相談ください。

代表的な庭木の剪定時期

落葉樹の剪定時期

落葉樹とは、季節の変化に応じて葉を落とす樹木のことです。一般的には、秋から冬にかけて葉が枯れ落ち、春になると再び新しい葉をつけるサイクルを繰り返します。落葉樹の剪定に適した時期は、一般的に落葉後の休眠期です。

樹木の種類弱剪定の
時期
強剪定の
時期
ハナミズキ5月~6月11月~3月
桜(サクラ)5月~6月11月~12月
ヤマボウシ5月~6月11月~3月
白木蓮
(ハクモクレン)
5月~6月11月~2月
アオダモ3月~9月10月~2月
モミジ5月~7月11月~1月
ロウバイ11月3月~4月
ジューンベリー不要11月~3月
ライラック不要5月~6月
紫陽花(アジサイ)不要6月~7月
ハナミズキ・ヤマボウシ・アオダモ

常緑樹の剪定時期

常緑樹とは、一年を通して葉が緑色の樹木のことです。葉が枯れても、新しい葉が次々と生えてくるため、常に緑色の葉を保っています。放っておくと枝が伸び放題になり、樹形が乱れてしまいがちですので、定期的に剪定を行いましょう。

樹木の種類弱剪定の
時期
強剪定の
時期
金木犀
(キンモクセイ)
9月~11月3月~5月
シマトネリコ5月~10月3月~4月
オリーブ5月~2月3月~4月
ミモザ不要4月~6月
サザンカ不要3月~4月
アオキ不要4月~5月
ツツジ不要5月~6月
サルスベリ10月~11月3月~4月
南天(ナンテン)不要3月~6月
松(マツ)不要4月~6月/
10月~12月
金木犀(キンモクセイ)・シマトネリコ・オリーブ

針葉樹の剪定時期

針葉樹とは、葉が針のように細長い形をしている樹木のことです。マツ、スギ、ヒノキ、モミなどが代表的な種類です。枝葉が密集すると、樹木の下の方に日が当たらなくなり、生育が悪くなってしまいます。剪定によって枝葉を間引くことで、日当たりを確保し、樹木全体の生育を促進することができます。

樹木の種類弱剪定の
時期
強剪定の
時期
松(マツ)5月~6月10月~12月
杉(スギ)4月不要
モミの木不要10月~3月
カイヅカイブキ7月~4月5月~6月
ヒノキ5月~6月9月~10月
ゴールドクレスト9月~10月3月~6月
コニファー9月~10月3月~4月
カイヅカイブキ・ゴールドクレスト

果樹の剪定時期

果樹とは、主に食用となる果実を収穫するために栽培される樹木のことです。収穫を見据えて、枯れ枝、病害虫の被害を受けている枝、込み合っている枝、徒長枝(勢いよく伸びる枝で、実がつかない枝)などを切り除きます。

樹木の種類弱剪定の
時期
強剪定の
時期
梅(ウメ)5月~6月12月~1月
柿(カキ)5月~6月12月~2月
レモン5月~6月3月~4月
柚子(ユズ)5月~6月3月~4月
イチジク不要12月~2月
柚子(ユズ)・イチジク

こちらに掲載されている以外の植木でも、植木職人として適切な剪定時期と剪定方法をご提案します!樹種が分からない方も、まずはお気軽にご相談くださいね。お見積もりは、埼玉県内の出張費も含めて完全無料です!